「バイトの辞め方がよく分からない」
「誰にどう伝えればよいのか分からない」
「いつ切り出したらいいのか分からない」
バイトを辞めたいと思っている方で、こんな悩みを持ったことはありませんか。
本記事ではそんな方々に、バイトを辞める時の手続きから挨拶の仕方までを詳しく解説します。
読み終える頃には、円満にバイトを退職できる知識を身に着けることができます。ぜひ最後まで読んでください。
バイトの退職・辞め方
アルバイトを辞めることを決意したら、退職の意思を伝えなければいけません。
退職の意思は、必ずバイト先の店長や部署のリーダーなど、担当業務の責任者に伝えましょう。
その後、責任者と話し合って退職日を決め、有給休暇の消化、業務内容の引き継ぎなども順を追って行います。
バイトにも有給はあるぜ
退職の意思を直接伝えれば、基本的に退職届を提出する必要はありません。
しかし、職場の規則で提出を求められる場合があるので、必要になった場合はすみやかに対応しましょう。
バイトを辞める時、いつ、誰に、どう伝える?
バイトを退職する前に、退職の意向を伝えるだけではなく、退職届の提出や業務内容の引き継ぎ、賃与物の返却など、必要な手続きがあります。
間違っても、無断で急に退職することはおすすめしません。
必ず退職予定日の1ヶ月前に、担当業務の責任者に直接意思を伝えましょう。
詳細を詳しく解説します。
伝えるタイミングは辞める1ヶ月以上前が目安
退職の意思を伝えるタイミングは、ご自身が想定している退職希望日の1ヶ月以上前が目安です。
職場によっては、「1ヶ月前」や「3ヶ月前」といったように、就業規則として定められている場合があります。
明確に定められていない場合でも、退職する2週間前までに辞意を伝えれば、法律上問題はありません。
しかし、従業員が辞めてしまうと、新たに代わりの人を採用して、一から教育しないといけません。
また、辞めた人の穴を埋めるために、シフトの再調整も必要になります。
従業員が1人辞めるだけで、職場としてはかなりの負担がかかってしまいます。
退職する職場になるべく負担をかけないよう、基本的に退職予定日の1ヶ月前には退職意思を伝えましょう。
上司や店長など「責任者」に退職意思を伝える
退職の意思は、職場の店長や部署の上司など、必ず業務の責任者に伝えましょう。
基本的にアルバイトのシフトや勤務時間を管理しているのは業務の責任者です。
シフト管理の権限を持っていない同僚だけに伝えても、退職の話を進めることはできません。
必ず自分の口から責任者に伝えましょう。
LINE・メール・電話ではなく対面で直接伝える
退職の意思は、基本的に対面でしっかり伝えるようにしましょう。
しかし、お互いシフトの都合などで、どうしても勤務中に会う機会がない場合もあるかと思います。
その場合は、LINEやメールなどで退職の意向を簡単に伝え、改めて口頭で直接意思を伝える機会を設けるようにしましょう。
バイトを辞める時に伝える理由、切り出し方は?
バイトを退職する際は、退職理由をを明確に伝えなければいけません。
就職や進学など、前向きな理由であれば問題ありませんが、単純に「思っていたのと違ったから」「つまらなかった」など、本心を素直に伝えると、かえって相手の印象を悪くしてしまいます。
仮に本当に「つまらなかった」からバイトを辞めるにしても、何かしら建前はあるはずです。
お互い円満な状態で退職するためにも、本音と建前をうまく使い分けましょう。
辞める理由は相手が納得しやすいものを選ぶ
バイトを辞める理由として、よく使われるものは下記の3つです
- 勉強が忙しくなってきた
- 就職活動に専念したい
- 家庭の事情
学業、就職活動、家庭の事情でバイトを辞めることはやむを得ない事態であり、雇用側も引き留めることは難しいでしょう。
事情をしっかりと説明すれば、相手にも納得してもらいやすいです。
それぞれ詳しく解説するぜ
理由1.勉強が忙しくなってきた
学生の場合、学校の授業やテスト前、あるいは受験勉強などで忙しくなると、バイトと勉強の両立が難しくなる場合があります。
学業に集中することも大事ですが、忙しさにかまけて退職を切り出すのを遅らせてもいけません。
両立が難しいと判断した段階で、すみやかに退職の意思と具体的な退職時期を伝えましょう。
トーク例
大学受験を控えており、受験勉強が忙しくなるため、アルバイトとの両立が難しくなります。大変申し訳ございませんが、今月いっぱいで退職させていただきたいと思います。
理由2.就職活動に専念したい
さらに大学生の場合は、就職活動が本格的に始まるタイミングでバイトを辞めざるを得ない状況になるでしょう。
就活を始める1ヶ月前までには、就職活動に専念したいことを伝え、スムーズに退職できるようにしましょう。
トーク例
来月から本格的に就職活動を始めるので、申し訳ありませんが、今月いっぱいでアルバイトを退職しようと思っています。
理由3.家庭の事情
親の転勤や家業を継ぐなど、家庭の事情で県外に引っ越すような場合は、やむを得ずアルバイトを退職せざるを得ない状況になります。
そのような場合も、時期が分かった地点ですみやかに職場に退職の意思を伝えましょう。
理由を尋ねられた際は、詳細に話せない場合は「一身上の都合」とだけ伝えても問題ありません。
トーク例
この度、家業を継ぐことになり、これ以上アルバイトを続けることが厳しくなりました。大変申し訳ありませんが、来月いっぱいで退職させていただきたいです。
責任者に「お時間ください」などと切り出す
退職の意思を責任者に伝える時は、あらかじめ時間を確保してもらう必要があります。
休憩中や仕事上がりでタイミングを見計らって、責任者に「お時間ください」と声をかけるようにしましょう。
しかし、出勤日や出勤時間の都合でタイミングが合わない可能性もあります。
その場合は、メールやLINEなどで連絡を取り、改めて意思を伝える機会を作ってもらうようにしましょう。
バイトを辞める前に確認すべきことは?
バイトを辞める前に確認すべきことは、下記の7つです。
- 退職届が必要か確認する
- 最終勤務日を決める
- 仕事の引継ぎ
- 仕事仲間への挨拶
- 私物の持ち帰り
- 最後の給料の受取方法について確認
- 貸与物の返却
それぞれ順番に解説するぜ
1.退職届が必要か確認する
職場の就業規則によっては、退職届の提出がある場合があります。
退職届が必要な場合は、すみやかに用意して責任者に提出するようにしましょう。
退職届のフォーマットを会社が用意する場合もありますが、指定がない場合は下記の項目を記入して提出しましょう。
- 退職日
- バイト先の代表者名
- 自分の名前
- 退職の意思
紙は何でもOKだぜ
2.最終勤務日を決める
退職の意思を伝えたら、次に責任者と話し合いの上で最終勤務日を決めましょう。
また、雇用形態がアルバイトでも、勤務年数が長ければ有給休暇が付与されている場合があります。
付与されている場合は、最終勤務日までに消化できるように手続きを済ませましょう。
聞かなきゃ教えてくれないバイト先もあるぜ
3.仕事の引継ぎ
自分が担当していた業務内容には、自分にしか分からないものもあると思います。
自分だけが担当していた業務がある場合は、退職前にきちんと引き継ぎをしなければいけません。
自分が職場を離れた後も業務がスムーズに回るよう、できる範囲で同僚や後輩に業務内容を伝え、教育を行いましょう。
4.仕事仲間への挨拶
これまで一緒に働いてきた同僚に感謝の気持ちを伝えるためにも、同僚や仕事仲間への挨拶は忘れずにきちんと行う必要があります。
バイト最終日のスキマ時間や休憩時間など、いいタイミングを見つけて挨拶しましょう。
5.私物の持ち帰り
バイトを退職した後も、私物を職場に置きっぱなしにしていると、同僚がすべて処分しなければいけません。
同僚に余計な手間をかけさせないよう、最終出勤日までに私物は持ち帰るようにしましょう。
6.最後の給料の受取方法について確認
そして何よりも重要になるのが、最後の給料の支払いについてです。
ほとんどの場合、指定の銀行口座に毎月給料が振り込まれています。
口座振込で給料を受け取っている方がほとんどなので、その場合わざわざ確認する必要はありません。
しかし、職場によっては手渡しで給料を受け取っている場合もあります。
退職月分の給料をもらい損ねることのないように、退職前に給料の受け取り方法は必ず確認しましょう。
7.貸与物の返却
勤務先の制服やカードキーなど、職場から借りているものは必ず返却するようにしましょう。
返却を忘れてしまうと、退職した職場から何回も連絡が入ります。
借りたままのものが業務に影響を与えるような場合には、業務上横領罪など重い罪に問われる事態になります。
もし退職後に返し忘れたものがある場合は、すみやかに職場に出向いて返却しましょう。
職場に出向くことが難しい場合は、職場に連絡して、後日郵送で返却するようにしましょう。
バイト最終日の挨拶はどうする?
バイト最終日で重要になるのは、お世話になった同僚への挨拶です。
最後の挨拶を全員の前でするのか、個別に行うのかは職場によって異なります。
朝礼がある職場では、就業前に全員の前で最後の挨拶を行う機会があるので、事前に当日の流れを上司や責任者に確認するようにしましょう。
朝礼を行わない職場では、個別で一人ずつ挨拶をしていく必要があります。
個別に挨拶する時のポイントと全員の前で挨拶するポイントについて、それぞれ解説します。
個別に挨拶する時のポイント
個別で挨拶をする場合は、相手が忙しくないタイミングで声をかけることが重要です。
休憩中や仕事終わりなどのちょっとした時間を見つけて声をかけるようにしましょう。
全体への挨拶に比べて、短く簡単な挨拶になってしまいがちなので、心をこめて感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
全員の前で挨拶する時のポイント
全員の前で挨拶する時は、まずは職場でお世話になったことに対する感謝の気持ちを述べましょう。
職場での具体的なエピソードなども付け加えて話すと、よりいい印象を残せます。
今後の自分の活動や職場へのエールなども話すと、同僚によりいっそう応援してもらいやすくなるのでおすすめです。
スピーチのつもりで、前日に何を話すかを考えておくといいですね。
バイトの辞め方、そのほか気になるQ&A
バイトの辞め方や、その他の気になる質問として、下記の内容が挙げられます。
- バイトを即日/研修中でも辞められる?
- バイトの退職届は必要か?
- バイトを辞める時の挨拶・お菓子はいる?
- 引き止められた場合はどうする?
- バイトを始めてすぐ退職したい場合は辞められる?
- 退職後に履歴書への記載方法
それぞれ順番に回答していきます。
バイトを即日/研修中でも辞められる?
バイトを辞めるには、原則として2週間前に退職の意思を伝えることが必要です。しかし、やむを得ない事情がある場合はすぐに雇用の契約解除ができると、民法628条に記載されています。仕事内容がどうしても合わないと感じた場合は、職場の責任者と相談して合意した上で即日退職した方がいいでしょう。
バイトの退職届は必要か?
退職の意思をきちんと伝えていれば、法律上必ず提出が必要なわけではありません。しかし、職場の就業規則によっては、退職届の提出がある場合があります。退職届が必要な場合は、すみやかに用意して責任者に提出するようにしましょう。
バイトを辞める時の挨拶・お菓子はいる?
バイトを辞める時の挨拶は、社会人としてとても重要なマナーになります。これまでお世話になった同僚に感謝の気持ちを伝えるためにも、丁寧に挨拶をしましょう。お菓子を無理に用意する必要はありませんが、職場への感謝の気持ちを込めて用意するのもありですね。1,000〜2,000円程度の個別包装されたクッキーで、みんながテーブルで共有できるものであれば十分に喜んでもらえるでしょう。
引き止められた場合はどうする?
バイトを辞めたくても、「繁忙期」や「人手不足」を理由になかなか辞めさせてくれない場合もあります。まずは、職場の責任者に退職の意思と退職理由を誠意をもって伝えましょう。直接意思を伝えたのに退職を認めてもらえない場合は、退職届を内容証明郵便で送って記録を残しましょう。退職届には法律上の効力があるため、雇用側の意思に関係なく契約を終了させることができます。
バイトを始めてすぐ退職したい場合は辞められる?
前述の通り、民法628条で「やむを得ない事情がある場合は、すぐに雇用の契約解除が可能である」と明記されています。仕事を始めても、「思っていたのと違う」「人間関係が上手くいかない」と思うのは自然なことです。どうしても辞めたいと思った場合は、遠慮なく職場の責任者に申し出るようにしましょう。間違っても、無断で退職して職場に迷惑をかけるようなことはないように注意してください。
退職後に履歴書への記載方法
履歴書への退職の記載方法は、一般的には「一身上の都合」などの定型文を使用します。履歴書の職歴欄は記載できるスペースに限りがあるため、具体的に書く余裕はありません。もし前職でアピールしたい経験などがあれば、職務経歴書に別途記載するようにしましょう。
まとめ
今回はバイトの退職について、主に下記の4つのポイントについて解説しました。
- バイトを辞める時の伝え方
- バイトを辞める理由や切り出し方
- バイトを辞める前に確認すべきこと
- バイト最終日の挨拶について
バイトを辞める時は、退職する1ヶ月前に、職場の責任者に必ず伝えないといけません。
退職を切り出すタイミングには十分に注意して、誠意をこめて理由を伝えましょう。
バイトを辞める前には、仕事の引き継ぎや貸与物の返却など、職場の業務に支障をきたすことのないように注意してください。
バイト最終日には、お世話になった同僚への感謝をこめて、きちんと挨拶をしましょう。
よくある質問
アルバイトを退職するときによくある質問や気になる項目についてまとめました。「こんな事も気になる!」という質問がある方はぜひこちらから探してみてください。
バイトを退職するときの大学生におすすめなお菓子は?
バイトを退職するときの大学生におすすめなお菓子は、個別に包装されているお菓子が無難です。詳しくはこちらをご覧ください。
バイトを辞める時に渡すお菓子に添えるメッセージの例は?
バイトを辞める時に渡すお菓子に添えるメッセージは、言い訳に取られるものは書かず、感謝の一言を添えるのがいいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
バイトに菓子折りはいらない?
バイトが仕事を始めたり、辞めたりする時に菓子折りは必要ありません。社会人のマナーとして、気持ちを添える程度に用意するのも一つの選択肢です。詳しくはこちらをご覧ください。
バイトを辞める時に菓子折りを渡すタイミングはいつ?
バイトを辞める時に菓子折りを渡すタイミングは、仕事のじゃまにならない時に渡すのがおすすめです。共有するテーブルがあれば、そこに置いておくのも良いでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。